納得感のあるコンセプトをつくる@西東京市

7/25(金)は、第3回田無第三中学校周辺エリア構想検討懇談会のファシリテーターを担当させていただきました。

第2回では「学校を核としたまちづくり」を進めるにあたり、様々な世代・立場の委員さんそれぞれから見えている現状と課題について、グループインタビューを通じてご意見を収集しました。

今回はそのご意見を整理・分類し、作成された田無第三中学校周辺エリアの未来のコンセプト案について、より自分達の想いや考えが“のった”形にするためのアイデア出しを行いました。

前回に引き続き、委員さん・職員さん・コンサル社員さんの三者が一グループになり、たっくさんのアイデアをいただきました。多重投票を行い、委員さんがそれぞれ「いいね!」と感じたアイデアを見える化して無事に終了。

今後は、出されたアイデアを参考にしながらブラッシュアップしたコンセプト案をいくつか準備しつつ、同時に具体的な課題の解決について話し合いながら、理想のまちについての共通のイメージを更に膨らませ、具体と抽象をいったりきたりしながら文言に落とし込んでいく予定です(#^^#)

ファシリテーターとしても、とても丁寧に階段を昇っていけているイメージ!

9月の中間まとめに向けて、引き続きよろしくお願いします!(^^)

〈ゴール〉

田無第三中学校周辺エリアのみらいのコンセプト案をよりよいものにするためのアイデアを出し切った

〈プログラム〉

1.アイスブレイク「チェックイン」

2.情報提供1「学校を核としたまちづくり及びエリア構想の検討範囲について」

3.グループワーク「感想共有・疑問解消タイム」

 〈休憩〉

4.情報提供2「田無第三中学校周辺エリアの現状と課題について」

5.グループワーク「田無第三中学校周辺エリアのみらいのコンセプト」

6.振り返り