施設管理者同士で人材確保・育成の情報共有@杉並区障害者施設支援課WS

9/18(木)は、杉並区の障害者施設支援課様よりご依頼いただき、施設管理者の皆様を対象にした対話ワークショップの運営を担当させていただきました!

昨年度から管理者層・リーダー層・若手層に分けてワークショップ&研修シリーズのご依頼をいただいてます、ありがたや〜。

今回は管理者の立場にある参加者同士で、各事業者さんの人材確保・育成についての工夫・課題感を共有しながら次の一歩に向けたアイデアを発散的に話し合おうという主旨。

「管理者って基本的に一つの現場に一人しかいないからこうして横断的に話せて良かった〜」なんて声をご参加の方から帰り際にいただいてホッと一安心ε-(´∀` )

2ラウンド・席替えアリのワールドカフェ形式のワークショップで、全体で120分なので休憩なしで一気に進めても良かったのですが、席替えにあわせて休憩を10分確保してみました。

すると、休憩してたり1ラウンド目の延長トークしてたり2ラウンド目のグループの方と話し始めて盛り上がったり主催の区の職員さんと話したり…それぞれ自由に時間を使われていて、なるほど「余白」も良いものだなと再認識。

ワークショップってよく押してプログラムが詰まりがちになりますが(私だけ…?笑)、ゆったり余裕を持って時間確保することの大切さにも気づけた瞬間でしたφ(.. )

シリーズ第2弾はリーダー層向けのファシリ研修!

何かお土産をお渡しできるよう頑張ります〜٩(ˊᗜˋ)و

■第1回■

〈ゴール〉

現場に持ち帰ってやってみたい・考えてみたい、または地域で取り組んでいきたい人材確保育成の工夫・アイデアが見つかっている

〈プログラム〉

(1)グループワーク「チェックイン・自己紹介」

(2)情報提供「都・区の取り組み、他自治体の事例」

(3)グループワーク「ワールドカフェ」

(4)行動宣言・振り返り